ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術報告
  2. 公共政策編
  3. 第8号

わが国の高等教育におけるシティズンシップ教育の必要性と実際

https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/6070
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/6070
adcb7558-0e8b-48d4-926c-2fa8defa410d
名前 / ファイル ライセンス アクション
k_8_007.pdf k_8_007 (542.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-03-21
タイトル
タイトル わが国の高等教育におけるシティズンシップ教育の必要性と実際
言語 ja
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Necessity and Case studies of citizenship education for higher education in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 杉岡, 秀紀

× 杉岡, 秀紀

WEKO 223

ja 杉岡, 秀紀

ja-Kana スギオカ, ヒデノリ

en Sugioka, Hidenori


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2015年6月に公職選挙法が改正され、これまで20歳以上であった選挙権年齢が18歳以上に引き下げられた。選挙権年齢の引き下げは1945年以来の改正で実に70年ぶりである。ところで、このいわゆる18歳選挙権の実現で若年有権者の投票率向上は望めるであろうか。筆者はこの法改正だけで投票率が大きく変わることは期待できないとの立場をとる。しかし、この機会を好機と捉え、本格的に議論すべきテーマがある。それはわが国の高等教育におけるシティズンシップ教育のあり方である。というのも、わが国におけるシティズンシップ教育はその主たる対象が初等・中等教育に限られ、今回の選挙権年齢の引き下げの対象である18歳以上の大学生、すなわち高等教育を含まないケースが多いからである。そこで本稿では、近年の若年有権者の投票率の動向及び若年有権者層に対する調査結果を踏まえつつ、筆者が講義等を活用して行ってきたシティズンシップ教育の実践事例を分析し、これからのわが国の高等教育におけるシティズンシップ教育への示唆を導出する。
言語 ja
書誌情報 ja : 京都府立大学学術報告. 公共政策
en : The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Public policy

号 8, p. 129-144, 発行日 2016-12-25
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18841740
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12442511
出版者
出版者 京都府立大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:52:03.627812
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3