ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術報告等CiNii掲載分
  2. 西京大学学術報告.理学及び家政学
  3. 2
  4. 5

分光光電光度計による 4-α-dimethylaminopropionylaminoantipyrine の定量法(数学及び自然科学)

https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/5953
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/5953
3df9463b-edc5-4095-a69e-3cd630ab71c6
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000101449.pdf KJ00000101449.pdf (712.1 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-02-20
タイトル
タイトル 分光光電光度計による 4-α-dimethylaminopropionylaminoantipyrine の定量法(数学及び自然科学)
言語 ja
その他(別言語等)
その他のタイトル Determination of 4-α-dimethylaminopropionylaminoantipyrine by spectrophotometry (MATHEMATICS AND NATURAL SCIENCE)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 織田, 静江

× 織田, 静江

WEKO 4653

ja 織田, 静江

ja-Kana オダ, シズエ

en Oda, Shizue


Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 1) 4-α-dimethylaminopropionylaminoantipyrine (aminopropylon) 注射液と同組成の混合溶液について, y-reference methodを適用して二種類の主成分を同時に定量する方法を検討した。2)別にaminopropylonの銅塩による呈色を利用した比色定量法を試み, 単独の場合は容易に定量出来, またaminopyrineが共存する場合にもその含量が既知であれば直ちにaminopropylonの含量を算出し得ることを確かめた。3)両定量法共aminopropylon注射液の定量に使用出来るが1)の方法でaminopyrineを定量し2)の比色法でaminopropylonを定量するのが適当である。4)比色定量に用いた黄緑色の呈色物質は銅1原子にaminopropylon 2分子が配位した錯化合物と思われる。又この呈色反応のもう一つの更に長波長の方に吸収極大を有する橙黄色の呈色を利用して, aminopropylonを有機試薬とする銅の微量定量も可能であることを知った。本研究は京都大学理学部生物化学研究室に於て行った。御指導を賜った田中正三教授並びに試料を提供された日本新薬株式会社研究室に感謝致します。
言語 ja
書誌情報 ja : 西京大学学術報告. 理学及び家政学
en : The scientific reports of the Saikyo University. Natural science and living science

巻 2, 号 5, p. 15-22, 発行日 1958-10-30
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00094646
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03709310
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:18:43.886531
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3