WEKO3
アイテム
生鮮食料品消費購買行動の京阪神 3 都市間差異 : セマンティック・ディファレンシャル法による検証(農学部門)
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/5045
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/5045733721a0-80cb-4177-b3ec-fa57462eb23c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-20 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 生鮮食料品消費購買行動の京阪神 3 都市間差異 : セマンティック・ディファレンシャル法による検証(農学部門) | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
その他(別言語等) | ||||||||||||||||||||||
その他のタイトル | On the Differences in Consuming-purchasing Behavior as to Perishable Foods among Three Cities, Kyoto, Osaka, & Kobe : An Investigative Study Using Semantic Differential Method (Agriculture) | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
藤谷, 築次
× 藤谷, 築次
× 岸本, 裕一
|
|||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は, 京阪神3都市における消費者アンケート調査をもとに, 消費者の生鮮食料品消費購買行動に関する3都市間差異を検証することである。アプローチの手法としては, 心理測定法の一つであるセマンティック・ディファレンシャル法を用い, それによって間接測定された得点の標本集団毎の平均値に有意差があるかどうかを検討した。その結果, (1)生鮮食料品購買環境に関する消費者意識に関しては, 他都市に比べて, 京都市の小売店舗の品揃えはやや劣り, また, 京都市の生鮮食料品の鮮度もやや劣っているとイメージされていること, (2)生鮮食料品消費購買行動に関しては, 他の2都市に比べて, 京都市の消費者は, 品質を重視し, プリパッケージにみられるような小売サービスの簡素化・省力化にやや消極的であり, 接客態度などの価格以外の店舗特性を重んずる傾向がある, などの諸点が明らかとなった。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||
内容記述 | It is said that there are some differences in consuming-purchasing behavior as to perishable foods (vegetables, fruits, fishes, and meat) among three consumer groups in three cities, i. e. Kyoto, Osaka, and Kobe. The purpose of this paper is to investigate these kinds of differences quantitatively by statistical tools using semantic differential method. In consequence, we could find the facts as follow : (1) Concerning the consciousness of purchasing circumstances for perishable foods, consumers in Kyoto could be conscious that not only goods arrangement of retail stores but also the freshness of these foods is poorer than consumers in the other two cities. (2) Concerning the consuming-purchasing behavior, consumers in Kyoto could be more sensitive to quality of goods, be a little more negative to simplification on retail services as an example "pre-package", and put more weight on retailing conditions except price as an example "attitudes to consumers" than consumers in the other cities. | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 京都府立大學學術報告. 農學 en : The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Agriculture 巻 32, p. 75-83, 発行日 1980-11-29 |
|||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00062275 | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 00757373 |