@article{oai:kpu.repo.nii.ac.jp:00004788, author = {笹川, 滿廣 and Sasakawa, Mitsuhiro}, journal = {京都府立大學學術報告. 農學, The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Agriculture}, month = {Sep}, note = {ナモグリバエはわが国において栽培作物を含む65種類の植物の葉内を潜孔加害するが, マメ科寄主植物のうち, エンドウ, ソラマメおよびカラスノエンドウならびにエンドウとキヌサヤの4品種に対する成虫の産卵選好性を調査した。1)エンドウに対する産卵選好性が最も大きい。すなわち, 雌成虫による傷痕数については, 寄主植物1種単植および3種混植の場合95%信頼度においてエンドウ>カラスノエンドウ>ソラマメとなり, 2種混植の場合はエンドウ>カラスノエンドウ=ソラマメとなる。また, ふ化幼虫数については, 単植の場合のみ95%信頼度においてエンドウ>カラスノエンドウ>ソラマメとなり, 混植の場合にはエンドウ>カラスノエンドウ=ソラマメとなる。2)ウスイおよび白竜エンドウ, オランダおよびフランスキヌサヤの4品種間に寄生幼虫数の有意差は認められない。ナモグリバエ幼虫個体数はいずれの品種でも第2世代に激増した後は減少傾向をたどるが, 幼虫死亡率は同世代以降ややよこばい状態がつづき, 第5世代で著しく高率となる。, The pea leaf miner does severe damage to various agricultural crops in Japan. A series of tests was done to determine if the leguminous host plants : pea, broad bean and common vetch, influenced the feeding and egg-laying habits, and if larval populations varied with varieties of the pea. Pisium sativum (pea) received significantly greatest number of feeding and egg-laying punctures. Varieties of the pea tested did not vary in susceptibility to the leaf miner infestations as measured by larval counts.}, pages = {57--62}, title = {Host preference of the pea leaf miner, Phytomyza atricornis MG. in relation to the leguminous plants (Agriculture)}, volume = {18}, year = {1966}, yomi = {ササカワ, ミツヒロ} }