WEKO3
アイテム
浅談日語口〓教学中的漢字詞〓問題 : 以西安外語学院日語系三年級口〓課為例
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/4141
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/4141eb083b07-5009-45e4-9e7b-e07d7e26885e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 浅談日語口〓教学中的漢字詞〓問題 : 以西安外語学院日語系三年級口〓課為例 | |||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | zho | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
王, 欣栄
× 王, 欣栄
|
|||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 口〓教学 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 日本語と中国語には、ともに漢字語彙が存在している。このことは、日本語と中国語を通訳するさい大きな影響を与えるものであり、英語・フランス語・ロシア語の場合とは大きく異なる点である。中国の学生にとって、日本語の漢字語彙は視覚的に中国語とほぼ同じであるから、文章の理解にはきわめて便利なものである。しかし一方では、これらの漢字語彙は正しい通訳を妨げてもいるのである。西安外国語学院日本語学部では、三年次後期に通訳の授業を設けている。「あ、い、う、え、お」から習い始める学生は日本語を二年半勉強し、中国国家教育部外国語教学指導委員会の≪高等院校日語専業教学計画≫に決められた学習内容を習得し終えていないうちに、通訳の授業をうけることになる。そのため通訳の実践中に、発音・イントネーション・文法・文型など、多くの問題を起しているが、中国語と日本語の漢字語彙を全く同一のものとする誤用が、特に顕著である。本論文は通訳授業の設置時期、漢字語彙に対する理解、通訳授業での辞書の使用状況の調査などから、こうした問題の発生原因について分析し、問題解決のための対策を探ったものである。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 京都府立大学学術報告. 人文・社会 en : The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Humanities and social science 巻 57, p. 129-138, 発行日 2005-12-25 |
|||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11187929 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13433946 |