WEKO3
アイテム
長唄に於て 2 挺の三味線間及び唄と三味線との間の和音の関係(生活科学)
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/3420
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/3420e1ce4afc-a5a2-4bfd-972a-69c6fef97b2a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-20 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 長唄に於て 2 挺の三味線間及び唄と三味線との間の和音の関係(生活科学) | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
その他(別言語等) | ||||||||||||||
その他のタイトル | The relation of chords between two Shamisen and that between Uta and Shamisen, in Nagauta music (B. LIVING SCIENCE) | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
杉原, 雅
× 杉原, 雅
|
|||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 長唄三味線の本手と替手の各々について主音(宮), 及びその他の音が旋律に現われる回数を調べた処, 曲により異なるが大体に於て主音と完全五度(徴)が最も多い。音階が五度音列で出来ておるから之は当然のことである。本手と替手との和音の音程は完全一度と完全八度が最も多く完全四度と完全五度が之に次ぐ。又唄と三味線との和音の音程も同様である。長唄のみならず邦楽の如き音階が五度音列で作られたものは洋楽と異なり旋律を楽しむ音楽であり, 協和音である所の完全音程が多く用いられ完全音程以外の音程即ち不協和音は協和音に解決される。曲の終止形には本調子, 二上り, 三下りの各々が夫々第一終止及び第二終止の二種の終止を持っておる。 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 京都府立大学学術報告. 理学及び家政学 en : The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Natural science and living science 巻 3, 号 2, p. 65-72, 発行日 1960-12-20 |
|||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00062297 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0075739X |