WEKO3
アイテム
長唄の三味線に於ける和音の音響学的研究(生活科学)
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/3391
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/339155968229-a978-4574-9a4f-2f5b66a3bd9b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-20 | |||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 長唄の三味線に於ける和音の音響学的研究(生活科学) | |||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||||||||
その他(別言語等) | ||||||||||||||||||||||||||||||
その他のタイトル | The acoustic study of musical chords in "Nagauta Shamisen" (B. LIVING SCIENCE) | |||||||||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||||||||
著者 |
杉原, 雅
× 杉原, 雅
× 三村, 泰一郎
× 塩崎, 雅央
|
|||||||||||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||||||||||
内容記述 | 単振動の波形を用いて高さの異なる2音乃至3音の合成波を求めた。その合成波は純正調や十二平均律の音階の場合と殆ど同じである。二度は唸りを生じ, 不協和, 三度は唸りの数が多くなり唸りの感じが弱まり可なり良い協和, 四度五度は唸りが消えて最もよい協和, 六度は稍動揺性が現われるが我慢の出来る程度の協和, 七度は更に動揺性が増して悪い協和, 八度は動揺性が消えて1音かと思われる程のよい協和, 九度は動揺性があって悪い協和, 十度も動揺性はあるが我慢の出来る協和, 十一度十二度は動揺性が消えてよい協和である。三味線では1オクターブを越えた和音が可なり多くあり, 又完全四度完全五度及完全八度が多く用いられることは三味線の機構から来る特徴である。 | |||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 京都府立大学学術報告. 理学及び家政学 en : The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Natural science and living science 巻 3, 号 1, p. 89-100, 発行日 1959-12-20 |
|||||||||||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00062297 | |||||||||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 0075739X |